| 昭和57年6月 |
兼間道子氏の呼びかけにより「香川県老人福祉問題研究会」設立
「痴呆性老人をかかえる家族の会」設立
痴呆性老人の介護家族の実態調査 |
| 9月 |
会報誌創刊
ホームヘルパー養成研修開講 |
| 58年1月 |
「ぼけ110番事業」開始(県下8ヶ所に相談員配置) |
| 2月 |
「高齢化社会を考える香川県民のつどい」1,200名参集 |
| 4月 |
ホームヘルプ事業発足(無償) |
| 12月 |
老化予防対策事業開始 |
| 59年4月 |
男性料理教室開講 |
| 6月 |
事務所移転(高松市総合福祉会館から栗林町へ) |
| 11月 |
老人福祉サービスニーズ実態調査結果公表 |
| 12月 |
朝日社会福祉資金草の根福祉奨励賞受賞 |
| 60年7月 |
日本生命財団「痴呆症老人のケアシステム推進事業」助成決定 |
| 9月 |
第1期地域福祉推進員養成セミナー開講 |
| 10月 |
まごころサービス開始 |
| 61年8月 |
ディサービスセンターの必要性について脇市長と対談 |
| 10月 |
日本老年社会科学会で「痴呆老人に対するケアシステム考察」で研究報告 |
| 62年4月 |
香川県看護協会と訪問看護の検討実施にむけての検討委員会 |
| 8月 |
5周年 記念のつどい1,150名参集 社会福祉医療事業団助成事業決定(全国)
国分寺支部発足 |
| 63年5月 |
生と死を考える会発足 |
| 7月 |
丸亀支部発足 |
| 12月 |
24時間テレビによる移動入浴車贈呈(香川県知事より贈呈式典、県庁玄関ホール)移動入浴サービス開始 |
| 平成元年1月 |
第1期(上級)ケアワーカー養成セミナー開始 |
| 3月 |
「まごころサービスを支える会」発足 |
| 5月 |
田村町にてディサービス開始(まごころケアハウス) |
| 7月 |
第1期ホスピスケアワーカー養成セミナー開始 |
| 8月 |
香川県生協と共働体制調印 |
| 2年12月 |
タイムストック・ネットワーク(ワーカーの実態)調査開始
香川支部発足 |
| 3年6月 |
10周年 大会総会
全国まごころサービスネット「日本ケアシステム協会」設立総会(別組織独立)
全国展開をはかる 香川県本部設立(別組織独立)香老研高松センターが県下推進センターに認定 |
| 5月 |
屋島支部オープンハウス開所
大川支部開所 |
| 5年3月 |
厚生省のホームヘルパー養成2級課程開始 |
| 6年12月 |
社会福祉法人サマリヤ設立(別組織独立)特別養護老人ホームなど現在11事業提供 |
| 7年10月 |
志度支部発足。ミニディサービス開始 |
| 11年6月 |
NPO法人認証「長寿社会支援協会」に名称変更 |
| 12年4月 |
介護保険事業所「まごころ」の名称で訪問介護・介護支援事業開始 |
| 13年4月 |
NPO法人あじさいの会(さぬき国分寺センター)設立(別組織独立) |
| 5月 |
介護保険事業所「ほたるの里」で通所・訪問看護・介護支援事業開始 |
| 8月 |
介護保険事業所「香老研・屋島やすらぎ」訪問介護事業開始 |
| 11月 |
介護保険事業所「にこにこ三豊訪問介護事業所」訪問介護開始
ホームヘルパー養成研修1級課程(通信方式)開始 |
| 14年1月 |
ホームヘルパー養成研修2級課程(通信方式)開始
(これまで厚生省の定める2級課程2,052名を養成し県内外の福祉施設などへ送り出し活躍中) |
| 14年4月1日 |
20周年 高齢者等住宅 まごころ長尾(長寿閣)開所 |
| 15年4月1日 |
障害者福祉サービス事業を開始 |
| 16年11月1日 |
高齢者等住宅まごころ寒川(あかりの里)開所 |
| 17年12月1日 |
「一般乗用旅客自動車運送事業(患者等輸送事業)開始」 |
| 18年9月 |
まごころ移送サービス(自家用自動車有償運送)開始 |
| 18年9月21日 |
地域生活支援事業を開始 |
| 19年4月1日 |
事業所移転(旧 高松市中央町17番30号
新 高松市松並町802番地1) |
| 19年9月1日 |
「介護予防運動指導養成」開始(日本ケアシステム協会) |
| 19年10月27日 |
25周年大会総会(場所 高松市総合福祉会館) |
| 21年10月1日 |
高齢者等住宅「まごころ松並」開所 |
| 21年11月1日 |
高齢者等住宅「まごころ志度」開所 |